次回の展覧会
はいからモダン袴スタイル ―「女袴」の近現代―
今では大学の卒業式のスタイルとして定着している女性の袴姿。明治・大正の女学生の通学服として時代を象徴する装いですが、近代教育の幕開けとともに登場した当初は、男装的な姿が「醜い」「国辱」とまでの非難を浴び着用が禁止され、襠の無いスカート状の「女袴」が考案されたことで広まっていった、という紆余曲折がありました。袴は女学生だけでなくむしろより長く「働く女性」の装いでもあり、ジェンダーレスで活動的な衣服としての側面もうかがえます。
和装から洋装へ移り行くはざまの短い期間に花開いた袴姿。明治から現代までの絵、写真や袴実物等の資料を展示し、その魅力や意義を紐解きます。
会 期 | 2026年1月3日(土)~3月29日(日) |
---|---|
開 館 時 間 | 10:00~17:00(入館は16:30までにお願いします) |
休 館 日 | 月曜日 ※ただし1月12日、2月23日(月祝)開館 1月13日、2月24日(火)休館 |
料 金 | 一般1200円/大・高生1000円/中・小生500円 *竹久夢二美術館と併せてご覧いただけます ※ 当館でのお支払いは、現金のみです ※ |
お知らせ:
ギャラリートーク
担当学芸員によるギャラリートーク
1月10日(土)、1月21日(水)、2月7日(土)、2月18日(水)、3月7日(土)、3月18日(水)
いずれも14時から
![]() |
![]() |
梶田半古『魔風恋風 前編』口絵 明治36年 (1903) |
榊原焦園「やへかすみ かえりみち」 明治39年 (1906) (小池光雄氏蔵) |
![]() |
![]() |
竹久夢二「テニス」(『新少女』表紙絵) 大正4年 (1915) |
高畠華宵「落葉の帰り路」 大正13年 (1924) |